講座のこと 5月のスケジュール 幸せの法則®︎体験お茶会 5月6日(金)『自分を大切にする時間管理』 5月7日(土)『自分を知るワーク』 10:00〜11:30 参加費:4,000円 *タロットカードを使うこともあります お申込・お問Read more... 2022.01.23 2022.04.29 講座のこと
子供のこと ママが夢を持つ効果は無限大 私は、以前子供にママの夢ってなぁに?って聞かれたことある。 その時の私は、答えれなかった。だって夢って子供の頃に見るものだと思っていたから。 答えに窮しながらも「あなたたち2人が立派な大人に育つこと」なんて言ってたんだなぁ。 Read more... 2022.05.24 子供のこと思うこと
子供のこと 誕生日をプロデュース 次男ネタが続きますが、昨日は次男坊の誕生日。 私は最近まで自分の誕生日に対してあまり特別な感じがなかったのですが、彼は物心ついた頃から自分の誕生日にはそれはそれは強い思いがあります。 4月になると毎日カウントダウンが始まり、5Read more... 2022.04.30 子供のこと日々のこと
子供のこと 時代の進化を感じる授業 昨日は次男の授業参観でした。 国語の授業だったんですが、意味調べをみんな辞書で調べて自分のパソコンにそれを打っていくと、なんと教室の大きなディスプレイにみんなが調べた言葉がどんどんと表示されていくんです!! もうびっくりしましRead more... 2022.04.29 子供のこと思うこと
スケジュール管理 子供はよく見てるね この前の次男坊との会話 👦「ママっていいよなぁ〜」 👩「なんで〜?」 👦「だってさ〜、宿題ないし、zoomでお仕事してるし、遊びにも行ってていっつも楽しそうやもん」 Read more... 2022.04.28 スケジュール管理講座のこと
宝塚 宝塚星組観劇してきました 昨日は大好き宝塚^^ 久しぶりにとてもいいお席での観劇。 最近、宝塚にも人が戻ってきててチケットも取りにくくなってきました。 今のところ何とか手に入れてるけど、9列目は久しぶりです。 オペラなしでも十分楽しRead more... 2022.04.27 宝塚
幸せの法則〜自分軸の作り方〜 ポジティブにするかネガティブにするか・・・ 10年ほど前、次男が生まれてすぐに私は特定疾患に指定されている難病に罹った。大量のステロイドを飲んで、副作用で心身共にしんどかった。免疫力が下がっているので、小さな子供がいるのに外出もあまりできず家に篭る日々。 そんな時、読んだ本のRead more... 2022.04.25 幸せの法則〜自分軸の作り方〜思うこと
宝塚 退団するタカラジェンヌに思うこと 先日久しぶりの宝塚。花の道は満開のお花でとっても綺麗でした♡ この日は、雪組さん。いいなぁと密かに応援していた人がこれからって時に、この公演で退団することに( ; ; ) タカラジェンヌが退団を決める時ってどういう心境なんだRead more... 2022.04.22 宝塚
未分類 ママも夢を叶えるお茶会 一般社団法人幸せの法則人材育成協会理事のメンバー4人で『ママのための夢を叶えるお茶会』をオンラインで開催します^^ この会は、ママも夢を叶えて欲しい。夢を叶えることができるんだ!ということを伝えたいという思いから企画しました。子供がRead more... 2022.04.18 未分類
幸せの法則®︎子育て講座 自分の心を大切にする行動 先日『幸せの法則®︎〜自分軸の作り方〜』2回目でした。 前回、じっくりと話を聞いて気持ちを吐き出して少し気持ちが落ち着いてきて前向きに考えれるようになったとおっしゃっていました。 この講座期間中、次の講座とのちょうど間くらいにRead more... 2022.04.13 幸せの法則®︎子育て講座思うこと
思うこと 夢を叶える体質の作り方 そもそも夢って大きいものが夢だと思ってませんか? 子供の頃に夢は何?って聞かれると、お花屋さんになりたい!とか警察官になりたい!とかって答えていたもんだから、大人になったら夢なんてないよ〜って思っていません? 私は思ってましたRead more... 2022.03.29 思うこと
思うこと 結局夢って何やった? 先日、私の夢が叶います!とFBで書いたところ、思わぬ反響がありました(笑) ブログのアクセスもとても多くてびっくり。 それだけ皆さん、『夢』と言うキーワードに関心があるんだなぁと嬉しくなりました。 で、その夢ってなんやっRead more... 2022.03.28 思うこと
子供のこと 自分の描いた世界に変える方法 なぜ同じことばかり言うんだろうか? 同じことを言って変わらないなら何かが違うことに気づかなきゃ。 ついつい、聞かないと思いながらも、いつかその子のタイミングで届くかもしれないと親は子供に言い続ける言葉もある。 確かにそれRead more... 2022.03.16 子供のこと思うこと