子供のこと ママが夢を持つ効果は無限大 私は、以前子供にママの夢ってなぁに?って聞かれたことある。 その時の私は、答えれなかった。だって夢って子供の頃に見るものだと思っていたから。 答えに窮しながらも「あなたたち2人が立派な大人に育つこと」なんて言ってたんだなぁ。 Read more... 2022.05.24 2022.06.06 子供のこと思うこと
子供のこと 誕生日をプロデュース 次男ネタが続きますが、昨日は次男坊の誕生日。 私は最近まで自分の誕生日に対してあまり特別な感じがなかったのですが、彼は物心ついた頃から自分の誕生日にはそれはそれは強い思いがあります。 4月になると毎日カウントダウンが始まり、5Read more... 2022.04.30 子供のこと日々のこと
子供のこと 時代の進化を感じる授業 昨日は次男の授業参観でした。 国語の授業だったんですが、意味調べをみんな辞書で調べて自分のパソコンにそれを打っていくと、なんと教室の大きなディスプレイにみんなが調べた言葉がどんどんと表示されていくんです!! もうびっくりしましRead more... 2022.04.29 子供のこと思うこと
子供のこと 自分の描いた世界に変える方法 なぜ同じことばかり言うんだろうか? 同じことを言って変わらないなら何かが違うことに気づかなきゃ。 ついつい、聞かないと思いながらも、いつかその子のタイミングで届くかもしれないと親は子供に言い続ける言葉もある。 確かにそれRead more... 2022.03.16 子供のこと思うこと
幸せの法則®︎子育て講座 教育方針には親の姿勢があらわれる 先日、親の教育方針を書いてくださいという書類がありました。 子供が小学校受験をしようかと考えていた頃、面接で「教育方針」を言える様にしてくださいと言われ模擬試験まで受けました^^; その時は、教育方針なんて言われてもなぁ〜とあRead more... 2022.02.17 2022.02.28 幸せの法則®︎子育て講座子供のこと思うこと
子供のこと 中学受験合格に大切なこと 幸せの法則®︎セルフコンパッションを定期的に受講してくださる方がいました。 幸せの法則セルフコンパッションというのは、その人が今の自分で良いんだ、、ということに本当の意味で気づき、自分を責めたり、否定したりするのではなく、自分を大Read more... 2022.02.13 子供のこと講座のこと
幸せの法則®︎子育て講座 ありのままを見せる 前回のブログを少し掘り下げて書こうかと思います。 子供が最初に属する社会は家族だと書きました。 だからこそ、子供には全てありのままを見せたらいいし、伝えるといいと思っています。 親の喧嘩は子供には見せないRead more... 2022.02.07 幸せの法則®︎子育て講座子供のこと思うこと
幸せの法則®︎子育て講座 子供の人格形成に親の影響は98% 子供の人格形成に親の影響は98%です。 ええーーーーー!マジで!って思いませんか? 私も聞いた時は思いました^^; 親が普段から話していること、していることなどを見て子供は育ちます。 子供にとって初めに属する社会はRead more... 2022.02.05 幸せの法則®︎子育て講座子供のこと
幸せの法則®︎子育て講座 日本人の自己肯定感 日本人はよく自己肯定感が低いと言われています。 では日本人はいつから自己肯定感が低いのか? 生まれつき??? 赤ちゃんは産まれた瞬間から、「自信ないよぉ〜」って思っているんだろうか?自信なさそうな泣き方とかしてる?? Read more... 2022.02.04 幸せの法則®︎子育て講座子供のこと思うこと
フィンランド 息子と机を並べてみて気づいたこと 10月から息子とフィンランド語を学んでいます。 早めに家を出てランチを食べて授業を受けて帰るんですが、これがとっても新鮮で楽しい! 美味しいもの好きな息子は、自分で美味しそうなお店を前持って調べていたり、電車の時間を決めていたRead more... 2022.01.10 フィンランド子供のこと思うこと
子供のこと クリスマス備忘録^^ 冬休みに入って毎日が高速で過ぎていきます(笑) 備忘録として今年のクリスマスを振り返りたいと思います。誰が知りたい???笑・・・お付き合いをお願いします^^ イブは、母さん頑張って長男リクエストのチキンの丸焼きをしました〜! Read more... 2021.12.27 2021.12.29 子供のこと日々のこと
子供のこと HSCの次男のこと 次男は、HSCなので繊細で傷つきやすい。低学年の頃はお友達と遊べなかった。一緒に遊べるのは、近所のお友達だけでした。 4年生になってお友達と遊べるようになってきたけれど、今まであまり遊んでなかったからかうまく遊べないこともあった。泣Read more... 2021.12.17 子供のこと講座のこと